2021年06月24日

殿村いきいきサロンの活動にお邪魔しました。《6月23日(水)》

6月23日(水)、私市公民館にて、殿村いきいきサロンの活動にお邪魔しました。
コロナ禍の影響もあり、これまでは屋外でグラウンドゴルフをすることが中心となっていましたが、今回は、屋内にてスカットボールで皆さん楽しく遊ばれました♪
なんと屋内での活動は9か月ぶりだとか…。なかなか屋外での活動は参加しにくかった方々も、久しぶりに集まって顔を合わせることが出来たそうです。(*’▽’)
スカットボールをやってみて、皆さんとても気軽にできるし、楽しいなというお声が溢れていました。社協では、スカットボールをはじめ、集まりの場に活用していただけるレクリエーション用品を無料で貸し出しています。ぜひお気軽にご活用ください!


1.JPG

2.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 17:30| Comment(4) | 日記

2021年06月22日

元気会(サロン)の活動にお邪魔しました。《6月21日(月)》

6月21日(月)、聖佳町公民館にて、元気会(サロン)の活動にお邪魔しました。緊急事態宣言の影響もあり、2か月ぶりのサロン活動で、皆さん久しぶりにお顔を合わせられる方も多く、自然と笑顔があふれていました。
 軽く体操をしたあと、ピアノの得意な地域の方が演奏されて、マスクをしながらみんなで小さな声で歌を歌う、最後は恒例の「おじゃみ投げゲーム」で終始楽しい雰囲気で交流されていました。
 久しぶりに顔を合わせるだけで、お互い元気が出てくる、改めてサロン活動の大切さを感じました。社協として、今後も各地域のサロン活動を応援できるように努めます!


1.JPG

2.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 15:52| Comment(3) | 日記

法用ふれあいいきいきサロン 法用共同農園の玉ねぎ収穫でサロン開催!!《6月20日(日)》

6月20日(日)、法用共同農園で「法用ふれあいいきいきサロン(足立代表)」が行われ、昨年11月15日に1000本植え付けした玉ねぎの収穫に取り組まれました。会場には10名の方が集まられ、「今日は天候にも恵まれたね」「この間、草刈ったばかりなのに、草が伸びるのも早いね」「どんな収穫になるかなぁ」など互いの近況や収穫への期待を伝え合ったりしながら玉ねぎの収穫が始まりました。
伸びた草を草刈り機で刈っていく方や畑を覆っているシートをはがしていかれる方、土に植わった玉ねぎをおこされる方、玉ねぎを小屋までは運ばれる方、玉ねぎを計量される方、それぞれ担当が自然と決まっていてスムーズに進められました。「去年よりは小さい出来になったなぁ」「これくらいが美味しいはずだ」「みんなで共同にするのが良い」「上出来!上出来!」などといった声を聞くことができました。会場は、笑顔と笑い声であふれていました。
約80sの玉ねぎが収穫されました。足立代表は、「今回は、追肥が少なかったようです。草が生え出したらなかなか難しいこともあります。でもよい収穫の活動ができました。これからも地域を思う方、法用の愛が強い方と今後も活動を続けられるよう取り組んでいきます。今日、この後は、みんなで地域の草刈りにも取り組みます」と話されました。
共同農園を通して、ふれあいの場づくりや地域のつながりへ向けての素敵な取組みをご紹介させていただきました。


1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 15:41| Comment(0) | 日記

2021年06月21日

下川口地区福祉推進協議会が、「サロン運営者研修・意見交換会」を開催されました。《6月17日(木)》

6月17日(木)、下川口会館にて、下川口地区福祉推進協議会が「サロン運営者研修・意見交換会」を開催されました。
今回、推進協としても初めての取り組みということもあり、下川口学区の5サロンの内、4サロンの方が参加されました。成和地域包括支援センターや社協にもお声掛けいただき、地域包括支援センターのお話や社協のレクリエーション物品の体験、サロン代表者同士の交流などが行われました。
各地域で世話役として活躍されている方々が、一堂に会し日ごろの活動や悩みを話し合う場となっていました。今後のサロン活動への機運が高まったように感じました♪
人は「あつまる」ことで「つながり」を生み、「あつまる」を繰り返すことで「つながり」が太く、濃くなります。太く、濃くなった「つながり」が、相手のことを気にかけたり、助け合ったりする「支えあい」を生み出します。「ふれあいいきいきサロン」は、まさに「あつまる」の繰り返しです。そんな皆さんの素敵なサロン活動を、社協としてこれからも応援し続けたいと思います!


1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 18:40| Comment(2) | 日記

2021年06月17日

「いきいきサロン 下地茶屋」へ福祉出前講座(介護予防講座)に行ってきました。《6月15日(火)》

6月15日(火)、下地公民館で「いきいきサロン下地茶屋(田中達子代表)」が行われました。京都府では緊急事態宣言下ですが、マスク着用や検温、手指消毒、定期的な換気等の新型コロナの感染予防対策を徹底して活動されました。
サロンの世話役と参加者が一緒に顔を合せての開催としては半年ぶりとのこと。会場へは16人の方が集まられ、「わぁ、お久しぶり!」「元気してた?」「暑くなってきたね」などと互いに手を振りながら挨拶を交わされたり近況を伝え合ったり笑みをこぼされたりと再会を喜ばれているご様子でした。
介護予防講座では、介護予防、健康の秘訣は、自分で楽しめて無理なく続けられる運動だけでなく、「定期的に外出する機会があること、集まることを大切にし、なじみの人が集まり元気な顔を見る」という、同サロンが大事にされていることなどもお話しさせていただきました。そしてその後は、健康体操とストラックアウトゲームに取り組んでいただきました。
ストラックアウトゲームでは、「なかなか上手いこといかないな」「投げ方は足を前にしたら良いよ」「結構力強く投げんなんで」「家ではできひんで」「子どもとするのも楽しいだろうね」などのゲームの感想だけでなく、仲間への助言や励ましの声なども聞くことができました。会場は、笑顔と笑い声であふれていました。
田中代表は、「先月、取り組んだペチュニアの花もきれいに咲いています。嬉しいです。コロナ禍ではありますが、地域の憩いの場として計画どおりサロン開催できるよう、これからもみんなで知恵を出し合いながら、寄り添い支え合える地域づくりにもつなげていけるよう取り組んでいきます」と今後の活動への意気込みを話されました。


1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 18:40| Comment(0) | 日記

2021年06月08日

サロンひまわりさんの活動にお邪魔しました。《6月7日(月)》

6月7日(月)、サロンひまわりの世話役3名が、普段サロンに参加されている方のご自宅へ、手作りマスクとお菓子を持って、訪問活動を行われました。
5月に世話役の方々が集まって、手作りマスクを作られており、少しでも元気な顔が見られたらとの想いで活動されました。
訪問先では、「最近どこにも出かけてないで、こうやって来てくれるのは嬉しいわ〜」「早くサロンでみんなに会いたい」などのお声がありました。
コロナ禍でなかなか集まることが難しい中、このように少しでも“つながり”の糸を切らさないために、できる形で活動されている世話役さんの姿がとても素敵でした♪
今後も、社協では地域福祉活動に取り組まれているみなさんに、少しでもお力添えできるよう努めたいと思います!


1.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 21:34| Comment(0) | 日記