2021年05月21日

サロンひまわり(興自治会)にお邪魔しました。《5月20日(木)》

5月20日(木)、サロンひまわり(興自治会)にお邪魔しました。こちらのサロンは、地域の集会所などではなく、代表者が喫茶店をされていて、そのお店のカフェスペースを使って、サロンを実施されています。
今回は、新型コロナの影響もあり、世話役さんで話し合いをされて、手作りのマスクを作って、ちょっとしたお菓子と一緒に、いつものサロン参加者のお宅にお届けしようと企画されました。
昨年も、手作りマスクをお配りしたときに好評だったようで、今でも使われている人が多いようです。そこで、もう一度新しく作ったものをお配りできたらと考えられました♪
集まれないけど、少しでも皆さんに喜んでもらえたらと、力を合わせて頑張っておられる世話役さんの姿が、とても素敵でした(^^♪
引き続き、地域のサロン活動を応援できるよう社協も努めていきたいと思います!


1.JPG

2.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 18:05| Comment(0) | 日記

2021年05月18日

「ささきサロン」の活動にお邪魔しました。《5月14日(金)》

5月14日(金)、三岳地区の「ささきサロン」の活動にお邪魔しました。「ささきサロン」は、昨年10月から立ち上げられたサロン活動で、普段は上佐々木公会堂に集まり、みんなで体操や歌を歌うなど楽しい時間を過ごされていますが、12月頃から再び新型コロナの感染拡大が急速に広がり、集まっての活動が難しくなりました。そこで、世話役の方々が話し合いをされ、集まれない期間も「繋がりを切らさずに」という想いのもと、オリジナルのサロンだよりやお菓子を持って訪問し、様子を伺うことを続けておられます。
また集まれる日を願って、今できることを継続されている地域の活動を、社協としても応援していきたいです!


1.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 19:41| Comment(0) | 日記

2021年05月13日

サロン 広峯スマイルクラブ 手作りのカーネーションで母の日の見守り訪問活動にご一緒しました。《5月8日(土)》

5月8日(土)、広峯スマイルクラブのサロンで、見守り訪問活動が行われました。翌日9日の母の日にちなみ、世話役の皆さんが事前に白・赤・ピンクの3色のフェルトとワイヤーで作られた3色のカーネーションを3本ずつリボンで束ねて、メッセージとお菓子と一緒に手作りの紙袋に入れ、訪問スタート。
サロンに参加されている方々のお宅を「5月にはサロンができないので、どうされているかお顔を見に来ました。」と声を掛けながら一軒ずつまわり、「心を込めて手づくりしました。」とお花を渡していかれます。受け取られた方は笑顔になり、「きれいな花をいただきありがとうございます。」「こうして来ていただきありがたいことです。」「飾っておくわ。」等と感謝の言葉を述べられていました。世話役の皆さんも「なかなか落ち着かないけれど、また会いましょうね。」などとやりとりをされていました。地域でのつながりの大切さを実感した時間でした。


1.jpg

2.JPG

3.jpg

4.jpg
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 13:49| Comment(0) | 日記

2021年05月12日

殿村いきいきサロンにお邪魔しました。《5月11日(火)》

5月11日(火)、佐賀地区の殿村いきいきサロンさんの活動にお邪魔しました。今回は、コロナ禍の中での活動ということもあり、近くのグラウンドゴルフ場へ出向き、皆さんグラウンドゴルフを思う存分楽しまれました♪
朝、地元の公民館へ集合し、運転できる方で協力をして乗り合わせ、グラウンドゴルフ場へと向かわれました。今回は、参加者11名で3組に分かれてのスタート!皆さん、笑顔でのびのびとプレーされていました♪
参加者の方がポツリと、「わしは今月で90歳になるけど、こうやって元気でいられるのもサロン活動のおかげや」と嬉しそうにお話されていたのが、印象的でした。
グラウンドゴルフは、コロナ禍の中でも取り組みやすい屋外の活動の1つとして、良い活動例だと思います。今後も地域の方々の、コロナ禍の中でも“繋がりを切らさない”素敵な取り組みを発信していけたらと思います!


1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 21:46| Comment(0) | 日記

2021年05月06日

中六人部地区福祉推進協議会 地域の子が元気に成長してほしい!大空へ鯉のぼりを掲流!!《4月26日(月)》

4月26日(月)、中六人部地区福祉推進協議会(大槻良博会長)が福知山市下地の大内橋付近に掲げられている鯉のぼり33匹のお披露目「鯉のぼり開き」が行われました。子どもたちの健やかな成長を願い、同会が毎年取り組んでいるもので、23年目になります。
鯉のぼりは地区の人から寄せられたもので、真鯉や緋鯉などを、25日に同会のメンバーが取り付けられ、川の両岸に立てた高さ8メートルほどの竹にロープを張り、川の上を泳ぐような形で3列に揚げられています。
大槻会長は、「この大空を泳ぐ鯉のぼりのように地域の子が元気に成長していかれるよう願いを込めて取り組んでいます。また、新型コロナウイルスの一日も早い収束も願い、こんな中でも地域の元気づけにもつなげていきたいと思っています」と話されていました。
 鯉のぼりは、4月25日〜5月9日まで掲げられる予定です。


1.JPG

2.JPG
posted by 福知山市社会福祉協議会 at 22:19| Comment(2) | 日記